1. トップ
  2. 読みもの
  3. 「ペアリング」とは?お酒と食事をより楽しむ組み合わせ方

「ペアリング」とは?お酒と食事をより楽しむ組み合わせ方


お食事中、一緒に楽しみたい「お酒」。せっかくなら一番美味しい組み合わせで味わいたいですよね?
そこで今回はお料理にぴったりのお酒を選ぶ考え方である「ペアリング」についてご紹介します。

「ペアリング」とは?

ペアリングとは

お料理とお酒の組み合わせを「ペアリング」と呼びます。例えば「生ビールには唐揚げ!」や「白ワインにはカルパッチョ」など、よく聞く組み合わせがありますよね。このようにそれぞれの特徴から、メニューごとに合うお酒は異なります。こういった組合せのことを「ペアリング」といいます。

またよく混同する言葉として「マリアージュ」という言葉があるので、合わせて解説します。これはフランス語では「結婚」を意味する言葉で、お料理の世界では「お料理とお酒の相性が最高に良い場合」に使われる言葉です。組み合わせ、だけを表現する「ペアリング」とは異なり、「マリアージュ」の場合は更にその組み合わせが最高の状態であることを表現しています。

また近年では「マリアージュ」に気候や風土を意味する「テロワール」をかけ合わせた「テロワージュ」という言葉も生まれています。「テロワージュ」は「お食事とお酒の組み合わせ方が最高な状態を、その食や酒が生まれた産地で味わうことで、一層その魅力を感じよう」という取り組みを指します。

マリアージュ

産地で「マリアージュ」を楽しむ「テロワージュ」を冠したツアーも増えている

おすすめの「ペアリング」の選び方

ペアリング

せっかくの食事シーン、素晴らしい「マリアージュ」を体感できる「ペアリング」を味わいたいですよね?お酒初心者の方も以下のポイントを抑えるだけでぐっと食材の美味しさを体感できますよ。

「同じ」を選ぶペアリング

  • 「産地」が同じ(地酒×郷土料理など)
  • 「香り」が同じ(甘い香り同士など)
  • 「味わい」が同じ(材料が同じ同士など)

など、様々なポイントでお料理とお酒には共通点がある場合が多いです。

「産地」が同じ(地酒×郷土料理など)

例えば、青森ではマグロが有名ですが、同じく青森の海沿いで生まれた日本酒「田酒」との「ペアリング」は素晴らしい「マリアージュ」を感じられる組み合わせです。それは「田酒」がそのお料理を楽しんできた地元の方々が「マグロに合う!」と思って生み出したお酒だからです。ぴったりなのは当然ですよね。

「香り」が同じ(甘い香り同士など)

例えば、フルーティなロゼワインにいちごをペアリングするなどがこちらに当たります。どちらもフルーティーな香りを楽しむ飲食品なので、お互いの魅力を引き立て合うことができますよ。

「味わい」が同じ(材料が同じ同士など)

芋焼酎にさつまいもの天ぷらを合わせる、などがこれにあたります。原材料が同じなため、喧嘩せずに舌の上で混ざり合う美味しさを感じることができますよ。

このように「同じ」はそれぞれの良さを引き立て合うことができるのです。特にお酒が苦手な方や初心者さんでもこの「ペアリング」のやり方は好みに合う組み合わせに出会いやすいのでおすすめです。

「対照」を選ぶペアリング

  • 重い⇔すっきり
  • 辛い⇔甘い

など、実は全く真逆の組み合わせであっても、素敵な「ペアリング」に出会えるんです。「同じ」で組み合わせる場合は「引き立て合う」と紹介しましたが「対照」の場合はそれぞれの良さを「際立たせる」という表現がぴったりです。

重い⇔すっきり

日本人の大好きな「唐揚げ」×「ビール」の組み合わせがこちらにあたります。濃厚な脂の旨味をさっと喉越しの良いビールで流し込む…想像するだけでワクワクする組み合わせですよね。

辛い⇔甘い

例えば、甘いチョコレートに重めの辛口赤ワインなどをペアリングすることでチョコレートの「甘さ」や赤ワインの「どっしりした深み」を際立たせることができます。

ワインとチョコレート

東北食卓百貨店おすすめの「ペアリング」

白ワイン

すっきりした味わいを楽しめる「白ワイン」、特に辛口は喉を通る瞬間まで、キリッとしまった味わいが特徴です。そんな「白ワイン」には同じく淡白で、さらっと味わいを感じられる海鮮類とのペアリングがおすすめです。「東北食卓百貨店」では南三陸ワイナリー「VERDELEE 2021」と同じく南三陸ワイナリー「銀鮭のコンフィ」の「マリアージュ」をぜひ楽しんでいただきたいです。「銀鮭のコンフィ」は南三陸ワイナリーで働くシェフ監修の逸品であるため、世界中のどのワインよりも南三陸ワイナリーとのペアリングが一番ぴったりです。

「銀鮭のコンフィ」は南三陸ワイナリー内レストランでもご提供されている。

南三陸マリアージュセット「銀鮭のコンフィ」×「VERDELEE 2021」はこちら>>

シードル

りんごの爽やかさや甘みを含んだシードルには同じ甘さを楽しめる「ペアリング」がぴったりです。例えば、りんごのドライフルーツ、ジャムクラッカーなど。「東北食卓百貨店」の商品の中ではシードルといえば、秋保ワイナリー「Banji Cider Dolce」ですが、同じりんご、同じ甘い、の「ペアリング」として大野農園「りんごモナカボックス」を「ペアリング」するのがおすすめです。

りんごモナカボックス

ビール

炭酸やホップの爽やかな美味しさを楽しむ「ビール」なら、先述の通り、脂を楽しむお料理と「対照」の「ペアリング」で「マリアージュ」を楽しむことができるでしょう。「東北食卓百貨店」ではイシノマキファーム「巻風エール」と石渡商店「気仙沼旨味帆立とコラーゲンのXO醤」を使った唐揚げを合わせるのがおすすめ。ガツンとした揚げ物のうまみをビールの爽やかさが引き立ててくれること、間違いなしです。

XO醤 からあげ風

▼唐揚げのレシピ▼

https://tohoku100.jp/blog/407/

おすすめの「ペアリング」を自宅で楽しもう

お酒もお食事も大好きな方にこそ、ぜひ意識してもらいたい「ペアリング」の考え方。ぜひ色々お試しいただいて自分の中でベストな「マリアージュ」を見つけてみてくださいね。


ページトップへ